相良病院 顧問

「病む人の心を」をモットーに診療にあたっています。
世界のエビデンス(科学的根拠)をいち早く取り入れて最新の治療に応用しています。


経歴


  • 九州大学医学部卒
  • 九州大学医学部附属病院
  • 国立福岡中央病院(現 九州医療センター)
  • 国立島根医科大学 外科講師
  • 国立別府病院(現 別府医療センター)
  • 医学博士

所属学会・資格

  • 日本乳癌学会 認定医・専門医・指導医
  • 日本外科学会 認定医・専門医・指導医
  • 日本乳癌検診学会 評議員
  • 日本臨床外科学会 評議員
  • 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会
    乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師

腫瘍内科 部長
緩和ケア内科 部長
臨床研究センター センター長

がんの薬物療法は日々進歩しています。効果を最大限に引き出せるように、科学的根拠に基づいた薬物療法を提案します。また、他職種と連携し、それぞれの患者さん・ご家族の状況にあった最善のケアを提供します。


経歴


  • 鹿児島大学医学部卒
  • 鹿児島大学医学部・歯学部附属病院
  • 肝属郡医師会立病院
  • 沖縄県立中部病院
  • 今給黎総合病院
  • 国立病院機構 南九州病院
  • 国立がん研究センター東病院
  • 静岡県立静岡がんセンター
  • 医学博士

所属学会・資格

  • 日本内科学会 認定医 総合内科専門医
  • 日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医 指導医
  • 日本呼吸器学会 専門医
  • 日本がん治療認定医機構 認定医
  • 日本乳癌学会
  • 日本緩和医療学会 緩和医療認定医
  • 日本がんサポーティブケア学会
  • 日本癌治療学会

患者さんの治療の選択肢を広げるため、
治験・臨床研究を推進しています。

治験は、より良い治療薬の開発や海外承認薬の国内への導入に欠かせない意義のあるものです。またその一方で参加される患者さんの安全も守らなければなりません。博愛会では、豊富な症例数をもとに、患者さんの安全を第一に考え、次世代の乳がん治療薬の開発に積極的に参画しています。
また、新たな治療法を確立するために全国の臨床研究グループに参加し、患者さんにより良い治療を提供できるように臨床研究に取り組んでいます。

臨床研究支援室
進行中の「治験」「医師主導臨床試験」「臨床研究」

臨床研究と治験について

臨床研究とは、病気の原因や病態の解明、診断方法、新たな治療方法や治療薬、医療機器の開発など、患者さんの生活の質(QOL)向上を目的として、人に対して行う医学研究です。
臨床研究のうち、治療薬、医療機器や看護ケア、生活指導、栄養指導、食事療法、作業療法などの介入を行い、その治療方法や診断方法、予防方法の効果(有効性や安全性)を調べる研究を「臨床試験」といいます。特に新しい医薬品や医療機器に対して、国(厚生労働省)の承認を得て一般診療で使用(保険適応)できるようにするために行う臨床試験のことを「治験」といいます。


博愛会では、それぞれの臨床研究について世界医師会が制定した「ヘルシンキ宣言」や厚生労働省が制定した「臨床研究に関する倫理指針」など規則を遵守して、外部委員を含む倫理審査委員会において厳密な倫理審査を行い、承認を得られた研究のみが実施されています。

治験の流れ


医師主導臨床試験について

治験が新薬の開発を目的として行われるのに対し、既に厚生労働省が認可した医薬品を用いて、より良い治療法の探索を目的として、薬の使用法や組み合わせの検討などを行う試験を「医師主導臨床試験(自主研究)」と呼びます。

博愛会では、専門病院の使命として、今後の乳がん治療の発展に寄与するべく、数多くの多施設共同臨床試験に参加しています。

治験・臨床研究への参加について

患者さんご自身あるいは将来の患者さんに役立つ成果を得るためには、貴重な診療情報を活用し、臨床研究を行う必要があります。担当医や研究担当者から臨床研究への参加をお願いすることがあるかもしれません。

内容をしっかりとご説明した後、十分に考える時間をとり、ご自身の意思で参加するかどうかを決めていただくことができます。その際、わからない点、不安なことなどについて、治験コーディネーター(CRC)がご相談を承ります。

ご協力いただく皆様の安全を第一に、臨床研究を進めてまいります。ぜひともご理解とご協力をたまわりますよう、お願い申し上げます。


治験Q&A

治験について、よくある質問をまとめました。
また、臨床試験の正しい基礎知識をまとめた情報サイトをご紹介いたします。
治験・臨床試験についてより詳しくお知りになりたい方は、ご一読ください。

治験Q&A(PDF)

進行中の治験・臨床研究

当院で進行中の治験・臨床研究は、下記リンクよりご確認いただけます。

相良病院で進行中の「治験」「医師主導臨床試験」「臨床研究」

治験・臨床試験に関する相談窓口

治験や臨床試験に関するご相談・お問い合わせは、臨床研究支援室へお願いいたします。
臨床研究支援室の詳細は、下記のリンクからご確認いただけます。

臨床研究支援室

099‐224‐1800(相良病院 代表)


乳腺・甲状腺外科 主任部長
人間ドック ウェルライフ  センター長

がんを患ってしまった方々は、どうしても多くの不安や悩みを抱えながら、手術療法や薬物療法・放射線療法などの治療に挑むことを強いられます。
乳癌診療にあたり、最新の科学的根拠を踏まえつつ、患者さまの状況に応じた最適の治療を心がけております。


経歴


  • 産業医科大学卒
  • 産業医科大学大学院卒
  • 鹿児島県労働基準協会・鹿児島労働衛生センター(現・ヘルスサポートセンター鹿児島)
  • 産業医科大学 第1外科学 助教
  • 医学博士

所属学会・資格

  • 日本外科学会 認定医・専門医・指導医
  • 日本乳癌学会 認定医
  • 日本乳癌検診学会
  • 日本内分泌外科学会
  • 日本臨床外科学会
  • 日本家族性腫瘍学会
  • 日本産業衛生学会
  • 日本がん治療認定医機構(がん治療認定医)
  • 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
  • 検診マンモグラフィ読影認定医
  • 乳がん検診超音波検査実施・判定医
  • 総合判定講習会 修了

相良病院
〒892-0833  鹿児島市松原町3-31
Tel.099-224-1800 Fax.099-224-3921

さがらパース通りクリニック
〒892-0838  鹿児島市新屋敷町26-13
Tel.099-239-5255 Fax.099-239-5266

外来予約センター

Tel.099-224-0489 

[受付時間]月〜金曜日 8:30〜17:00 土曜日 8:30〜12:00