あなたらしい生活を過ごせるように、緩和ケアチームが支援します。

緩和ケアとは、がんに伴う体と心の痛みをやわらげ、日々の生活やその人らしさを大切にする考え方です。緩和ケアチームは、がんの治療とともに、体や心のつらさなどの治療のほか、患者さんの社会生活や家族を含めたサポートを行います。

緩和ケアチームの診療を受けることで、担当医が変わることはありません。緩和ケアチームの診療は担当医から勧められることもありますが、患者さんやご家族が希望することもできます。

がんと診断されたその時から、いつでも受けられます。つらい症状が続いている場合には、我慢しないで緩和ケアを受けましょう。

緩和ケアチーム 各職種とその役割

相良病院の緩和ケアチームは、下記の職種で構成し、活動しています。多職種がそれぞれの知識・経験を共有し、チーム一丸となって、患者さんやご家族の支援に取り組みます。



医師


主に治療を担当する主治医に加えて、がんに伴うさまざまな身体症状を緩和する緩和ケア医と精神的ケアを担う精神科医がいます。

看護師

がん看護専門看護師、緩和ケア認定看護師が在籍しています。当院では外来受診の早期から、入院、通院治療まで継続的に支援します。

薬剤師

緩和薬物療法認定薬剤師が在籍し、痛みをはじめとしたさまざまな症状をコントロールするための服薬について個別に説明いたします。

歯科医師

治療の副作用等による口腔乾燥や味覚障害、お口のトラブルを予防して、生活の質を向上させるため、入院・外来で口腔ケアを行います。

臨床心理士

不安や気分の落ち込みなどをやわらげ、自分らしい生活を過ごせるように、患者さんやご家族のこころのケアを行います。

医療ソーシャルワーカー

患者さんとご家族の生活全般のご相談に応じ、経済面・福祉制度・転院・在宅療養・訪問看護等を調整、サポートいたします。

管理栄養士

がんの治療に伴う食欲低下や口内炎などのために食事が進まない時、どのように対応すればいいかアドバイスします。入院中でもなるべくお食事を楽しめるように、季節の行事食の提供や食べやすさへの工夫を心がけています。

理学療法士

がんが進行し、体が動きにくくなってきた時でも、残された機能を最大限に活かして日常生活を送り、患者さんの希望を支えられるようリハビリを行っています。

リンパ浮腫セラピスト

リンパ浮腫によるつらさをやわらげ、少しでも生活しやすいように治療を行います。また補正具の提案など、日常生活へのサポートを一緒に考えます。

ボランティア

患者さんがその人らしく時間を過ごせるよう、院内にほっとする安らぎの空間をもたらせるように、お手伝いしています。活動を希望される方へ養成講座も不定期で実施しています。


婦人科 外来患者延べ数(2024年7月更新)


婦人科 手術件数(2024年7月更新)




月経周期やライフステージの変化によって起こりやすい女性特有の病気と、その検査、治療法をまとめました。気になる症状や不調があれば、早めに婦人科を受診しましょう。

月経困難症

月経痛とは、月経中にみられる下腹部痛や腰痛などの痛みの症状で、頭痛や吐き気などの症状を伴うこともあります。通常、月経開始後数日続きますが、その後は自然に軽快します。月経痛が強く、日常の生活に支障がある場合には、月経困難症と診断されます。

月経困難症は、検査では明らかな異常がないのに痛みがみられる機能性月経困難症と、子宮内膜症や子宮筋腫、子宮腺筋症などの婦人科の病気が原因となって生じる器質性月経困難症に分けられます。

治療

機能性月経困難症は、鎮痛剤や漢方薬、低用量エストロゲン・プロゲスチン製剤(LEP)の使用で症状をやわらげることができます。また、規則正しい生活やストレッチなどの運動によっても症状が緩和される場合もあります。
器質性月経困難症は、機能性と同様の薬の治療に加え、疾患に対する根本的な手術療法を選択する場合もあります。

月経前症候群 (premenstrual syndrome : PMS)

月経開始の3~10日くらい前から月経までの間にあらわれる、こころやからだの不調を月経前症候群といいます。気分がしずむ、イライラする、頭痛、むくみなどがよくみられる症状です。月経が開始されると速やかに症状は消失します。

治療

漢方薬や低用量エストロゲン・プロゲスチン製剤(LEP/O C)などを用いて、症状の緩和を図ります。こころの症状に対してはカウンセリングや抗うつ薬が有効なこともあります。

無月経・月経不順

無月経は、初経(初めての月経)が18歳までにおこらない原発性無月経と、初経以降に3か月以上月経がみられない続発性無月経に分けられます。

月経周期は通常25-38日の間にあり、その変動が6日以内であれば正常月経周期と定義されていることから、それをこえる月経のばらつきを一般に月経不順と言います。しかし、月経周期には個人差が大きいため、月経不順のすべてに治療が必要とは限りません。

検査

初経年齢は体脂肪などによって個人差がありますが、15歳になっても初経がみられない場合は検査を考慮します。また、初経後数年は月経周期や月経量にばらつきがみられますが、10代後半になっても月経周期のばらつきが大きいときや無月経が続く場合には、検査が必要になることもあります。

検査は超音波検査で、子宮の内膜や卵巣の状態を確認します。性交渉の経験がある場合には膣から検査を行いますが、若年者ではお腹の上や直腸から痛みなく検査を行うことも可能です。医師が必要と判断した場合には、血液検査で女性ホルモン(エストロゲン)や脳のホルモン(下垂体ホルモン)を測定します。

治療

無月経や月経不順の原因によって治療が異なります。若年者においては、体重の変動(急激なダイエットや過度なスポーツ、ストレスによる過食など)が原因で月経異常がみられることも多いため、その場合には食事療法が主体となります。

月経を順調におこすための薬物治療としては、漢方薬やホルモン補充療法が行われます。また、月経不順で月経痛や過多月経などの症状も伴う場合には、低用量エストロゲン・プロゲスチン製剤(LEP)が使われます。

子宮内膜症

子宮内腔の表面をおおっている膜が子宮内膜です。子宮内膜に似た組織が卵巣、卵管、腸管などの本来は存在しない場所で増殖するのが子宮内膜症です。卵巣に血液がたまって嚢胞ができる卵巣チョコレート嚢胞がよくみられます。

そのほか、子宮や卵管、卵巣、腸管などの臓器の周囲に癒着を形成します。症状は月経痛で、病気が進行すると月経以外の時期に痛み(下腹部痛、腰痛、性交痛、排便痛など)を伴うことがあります。不妊の原因になることもあります。

治療

薬物療法、手術、両者を組み合わせた治療があり、年齢や病状の程度、妊娠希望の有無などによって個別に選択されます。
薬物療法では、軽度であれば鎮痛剤による痛みの治療を行いますが、症状が強い場合には低用量エストロゲン・プロゲスチン製剤(LEP)やプロゲスチン製剤(ジエノゲスト)などの女性ホルモンの分泌をコントロールする治療を行います。
手術療法では、卵巣チョコレート嚢胞摘出術や卵巣切除術、癒着剥離術などが行われます。

子宮筋腫

子宮の筋肉から発生する良性の腫瘍です。筋腫ができる場所によって症状も異なります。

  • 漿膜下筋腫
    子宮の外側に突き出るようにできる筋腫です。月経過多などの症状は少なく、大きくなれば周囲の臓器を圧迫するため、頻尿、便秘の原因になることもあります。
  • 筋層内筋腫
    子宮の筋肉の中にできる筋腫です。月経痛や過多月経(月経量の増加)などの症状がみられます。
  • 粘膜下筋腫
    子宮の内腔に突き出るようにできる筋腫です。筋腫が小さくても、月経痛や過多月経、不正性器出血などの症状がみられます。

治療

症状に応じて鎮痛剤や造血剤(鉄剤)を使います。症状が強い場合には、低用量エストロゲン・プロゲスチン製剤(LEP)やGnRHアゴニスト(もしくはアンタゴニスト)などのホルモン治療を行います。

筋腫が大きい場合や薬物療法で症状の改善が望めない場合には手術療法を行います。手術療法では年齢や妊娠希望の有無によって、筋腫核出術か子宮摘出術が選択されます。

子宮腺筋症

子宮の筋肉の中に子宮内膜に似た組織が認められ、子宮が部分的もしくは全体的に大きくなります。月経痛や過多月経といった子宮筋腫と似たような症状が現れます。

治療

治療法も子宮筋腫と同じように、鎮痛剤、ホルモン治療、手術を行います

子宮頸がん

子宮頸部と言われる子宮の入口に発生するがんで、異形成といわれる、がんになる前の状態を何年か経てから、がんになります。異形成の時期では症状がなく、おりものや出血、痛みもありません。

検査

子宮がん検診として一般に行われているのが、子宮頸がんに対する細胞の検査(細胞診)です。最近では、HPVの感染の有無を調べられるHPV検査が併用されることもあります。HPV検査は細胞診よりも感度(病気がある人が陽性となる割合)が高いため、頸がんやがんになる前段階(異形成)の見落としが少なくなる可能性があります。細胞診で異常がみられた場合には、組織検査で確定診断が行われます。

治療

がんになる前段階の異形成でみつかった場合には、子宮頸部の一部を切除する円錐切除術で子宮を残すことが可能です。また、妊娠希望がある場合には子宮を切除しないレーザー蒸散術が選択される場合もあります。

初期の子宮頸がんには円錐切除術もしくは子宮摘出術が行われます。進行すると子宮だけではなく、子宮の周囲にあるリンパ節や卵巣、卵管なども含めて摘出することになります。進行期によっては手術とともに抗がん剤、放射線治療などを単独あるいは組み合わせて行われます。

予防法

HPVワクチン(子宮頚がんワクチン)の接種により、子宮頸がんを予防できます。ワクチンは有効な予防手段ですが、子宮頚がんのすべての原因には対応できないため、定期的にがん検診を受けることが大切です。

子宮体がん

子宮体部に発生するがんで、閉経前後の女性に多くみられます。月経不順が続いている女性では30~40歳の若年でみられることもあります。早期から不正出血等の自覚症状を認めることがあります。

検査

子宮の中(子宮内膜)から細胞をとる細胞診です。不正性器出血がある場合や、超音波検査で子宮の内膜が病的に厚い場合に行われます。
子宮頸がんの細胞診と比較して感度の低い検査であるため、一般検診としては通常行われず、子宮がん検診においては症状がある人のオプション検査として、また二次検診(精密検査)として行われています。細胞診で異常がみられた場合には、組織検査で確定診断が行われます。

治療

子宮摘出の手術が行われます。がんの種類によっては若年で初期の場合に限って、ホルモン治療が行われることもあります。

子宮頸がんと同様に、進行すると子宮の周囲にあるリンパ節や卵巣、卵管なども含めて摘出することになります。進行期によっては手術とともに抗がん剤、放射線治療などを単独あるいは組み合わせて行われます。

卵巣腫瘍 

卵巣の正常の大きさは親指の腹よりも大きいぐらいで、閉経するとそれより小さくなります。卵巣腫瘍は卵巣にできる腫瘍で、良性、境界悪性、悪性にわけられます。症状が現れにくく、偶然検診で見つかることも少なくありません。

腫瘍が大きくなると下腹部の圧迫感や膨隆がみられます。また、腫瘍がお腹の中で捻じれた場合には急激な下腹部痛が生じます。

治療

悪性の可能性が低く、サイズが小さい場合には経過を観察することがありますが、基本は手術療法です。年齢や腫瘍の大きさ、種類に応じて、卵巣を摘出するか腫瘍部分だけを摘出するかを選択します。悪性の場合には卵巣だけではなく、子宮やリンパ節などを摘出します。

更年期障害

更年期に現れる様々な症状で、他の病気によらないものを更年期症状といいます。ほてりや発汗、冷え、動悸、不眠、イライラ、抑うつ症状、頭痛、肩こりなどの症状がみられます。卵巣機能の低下(女性ホルモンの低下)に、加齢や精神的な要因、環境因子などが合わさって起きる症状と考えられています。

症状の程度は個人差が大きいですが、日常生活に支障をきたす場合は更年期障害となります。更年期女性に認められる症状については、下記のホームページをご参照ください。

日本女性医学学会「よくある女性の病気」

治療

漢方薬やホルモン補充療法(HRT)が行われます。また、生活習慣の改善(規則正しい食生活、禁煙、アルコール摂取の制限、減量)や定期的な運動によって、ほてりや抑うつ症状、不眠が改善されることもあります。

閉経関連泌尿生殖器症候群

閉経後の女性ホルモンの低下によって外陰や腟周囲に不快な症状がみられることで、腟の乾燥感や痛み、性交痛、頻尿、尿失禁などの症状が起こります。
ほてりなどの他の更年期症状と比較すると、閉経後から数年~10年以上と年数がたって症状がでてくることも少なくありません。

治療

日常生活の指導(陰部の過剰な洗浄をしないなど)や、局所のケアとして保湿剤や潤滑剤を使用します。また、症状が強い場合にはホルモン剤を使用します。最近では、レーザー治療が行われる場合もあります。

骨粗鬆症

骨の強さが低下して骨折しやすくなる状態を骨粗鬆症といいます。診断は、骨密度検査や過去の骨折の有無などを確認する問診で行われます。

治療

骨密度は女性ホルモンが低下する閉経後に急速に低下するため、骨粗鬆症と診断される前からの生活が重要です。骨を強くするためには、食事によるカルシウムやビタミンDの摂取、継続的な運動、適度な日光浴、禁煙が有効です。骨粗鬆症に対しては薬物療法が行われ、ビスフォスフォネート剤や年齢によってはホルモン補充療法(HRT)などが行われます。

性感染症(STD)

性行為により、人から人へと直接感染する病気を総称してSTDといいます。クラミジア感染症、膣トリコモナス症、淋病、梅毒、尖圭コンジローム、性器ヘルペス、HIVなどがあります。

自覚症状の少ない病気もあるため、気付かぬうちに病気が進行し、パートナーに感染させてしまうケースも見受けられます。検査には病気の種類に応じて、血液検査やおりもの培養検査があります。

治療

抗菌薬や抗ウイルス薬を使用します。パートナーとの同時治療が必要な場合もあります。


月経困難症・過多月経に対して

一人ひとりの発症の原因やライフスタイルに合わせて、以下のような治療薬を処方します。

LEP(low-dose estrogen progestin) :  低用量 エストロゲン・プロゲスチン

OC(Oral Contraceptives):  経口避妊薬

どちらも、E(エストロゲン)とP(プロゲステロン)の合剤ですが、日本では月経困難症や子宮内膜症の方に用いる薬剤をLEP、避妊を目的にして用いる薬剤をOCと呼んでいます。成分はほぼ同等です。排卵を抑えることによって、症状をやわらげます。

ジエノゲスト:プロゲスチン療法

GnRHアゴニスト(注射)・アンタゴニスト(内服)

どちらも通常半年以内の使用となります。

ミレーナ:子宮内システム(IUS:Intrauterine System)

ミレーナ52mgは、子宮の中に黄体ホルモン(レボノルゲストレル)を持続的に放出する子宮内システム(IUS:Intrauterine System)です。子宮内膜の増殖を抑え、内膜を薄い状態にして月経量を減少させるとともに、月経痛を軽くします。過多月経の治療薬として国内外のガイドラインで認められています。


子宮内膜の変化(イメージ)
出典:バイエル ウィメンズヘルス

無月経・月経不順・PMS・更年期障害に対して

一人ひとりの症状や体質、ライフスタイルに合わせて、ホルモン療法や漢方療法などを行います。

子宮頸部異形成に対して

子宮頸がんになる前段階の子宮頸部異形成には、2つの治療法があります。

レーザー蒸散術

子宮頸部を切らずに、CO2レーザーで異形成を焼灼・蒸散する方法です。円錐切除術と比べて身体への負担が少なく、副作用も起こりづらいというメリットがあります。円錐切除術と比べて再発率がやや高くなるデメリットもありますが、術後に妊娠を望む女性にはより有用な治療法です。

  • 手術室で麻酔下に、約20-30分で行います。手術の翌朝、異常が無いことを確認して退院できます。
  • 1泊2日入院で費用は約50,000円(保険適用3割負担の場合)程度です。

円錐切除術

子宮頸部を円錐状に切除します。異形成以外の正常な子宮部分は温存できるので、術後も妊娠が望めます。ただし、切除する部分が大きくなると、流産や早産、妊娠中の合併症のリスクがあることが知られています。

  • 手術前日から4泊5日の入院が必要です。

婦人科良性腫瘍 (子宮筋腫、良性卵巣腫瘍、子宮内膜症など)に対して

腹腔鏡下手術

腹腔鏡下手術は、傷が小さく体に負担が少ない、入院期間が短い、早期に社会復帰できるなどのメリットがあります。当科では、日本産科婦人科内視鏡学会の技術認定医が在籍し、安全かつ確実な手術に努めています。

避妊・性感染症に対して 

相談・検査・治療を行います。お悩みの方、症状がある方は、早めにご相談ください。

遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)に対して 

当院では、乳がん・卵巣がんの「遺伝相談外来」を開設しています。詳しくは下記のページからご確認ください。

遺伝相談外来


相良病院
〒892-0833  鹿児島市松原町3-31
Tel.099-224-1800 Fax.099-224-3921

さがらパース通りクリニック
〒892-0838  鹿児島市新屋敷町26-13
Tel.099-239-5255 Fax.099-239-5266

外来予約センター

Tel.099-224-0489 

[受付時間]月〜金曜日 8:30〜17:00 土曜日 8:30〜12:00