人生の質を高める、緩和ケアを提供します。

緩和ケア科では、がん患者さんとご家族を支え、自分らしく生きることをサポートするためのケアを行っています。

からだとこころ。さまざまに現れる痛みやつらさを我慢する必要はありません。がんによる痛みを緩和ケアでやわらげることができます。

当法人では、診断時からの多職種によるチームアプローチを基盤として、外来・入院ともに患者さん一人ひとりへの全人的ケアの提供を目指して取り組んでいます。

緩和ケアの流れ

緩和ケア科では、こころとからだの痛みをやわらげる治療を行いながら、自分らしい生活を送るお手伝いをいたします。


緩和ケアでできること

痛みや不快な症状をやわらげること

口腔ケア(お口の中のケア)

個別リハビリテーション

レスパイト入院(短期間の入院)

こころのケア

ご家族のケア

思いを叶えるケア

相良病院の緩和ケアの特徴

シームレスな緩和ケア

相良病院では乳がんの専門病院として、乳がんと診断された時から乳腺科と緩和ケア科が協働し、「専門職種」に「乳がん体験者」を加えたチームとして、シームレスな緩和ケアを行っています。

アドバンスケアプランニング(ACP)

乳がんの再発治療は長期間にわたり、治療内容の変更を繰り返しながら継続する場合が多く、患者さんの希望や価値観を大切にした意思決定支援が不可欠です。緩和ケア科でも、患者さんやご家族との話し合いのもと、下記の3つのプロセスでアドバンスケアプランニング(ACP)を進めています。

  1. 話し合いのためのツールを使う(質問紙)
  2. 多職種で話し合う(カンファレンス)
  3. 話し合いを継続し、話し合った内容を記録する(電子カルテ)

その人らしさに寄り添う

緩和ケア病棟では、乳がん、肺がんをはじめ、多様ながん種に対応し、近隣のみならず県内各地の方々にご利用いただいています。また、在宅支援や地域医療機関との連携を深めながら、がんによるさまざまな症状の緩和を図り、その人らしい人生の質を高めるための『緩和ケア』の提供に努めています。

私たちは信頼関係に基づく良好なコミュニケーションを通して、患者さんやご家族がどのような生活を希望しておられるのかを知り、その達成に向けて最善の方法を検討し、共に目標を設定していくことを目指しています。
『その人の人生は、その人しか生きられない』ことに敬意を払い、共に在り、共に歩んでまいります。

緩和ケア科に関するご相談・お問い合わせ

099-216-3360(がん相談支援センター)

受付時間 月~金曜9:00~17:30


「保存治療」と「外科治療」を組み合わせ
より効果的な「上肢・下肢のリンパ浮腫治療」を提供しています。

リンパ浮腫センターでは、スーパーマイクロサージャリーを用いた「外科治療」と医療リンパドレナージセラピストによる「保存治療」と組み合わせ、より効果的なリンパ浮腫治療を提供しています。

2025年4月より、下肢に対するリンパ浮腫治療も開始し、上肢・下肢問わずリンパ浮腫に悩まれる患者さんの治療に取り組んでおります。


リンパ浮腫とは


リンパ浮腫とは、何らかの理由でリンパ液が皮膚の下にたまり、むくんだ状態を指します。
原因は2つに分けられます。

  1. 主に悪性腫瘍の手術(リンパ節の切除)や放射線治療・抗がん剤治療、外傷などによって、リンパの流れが悪くなるもの。
  2. 元々リンパ管系の低形成・無形成があり、何らかの契機で発症するもの。

リンパ浮腫センター 対象の方

  • 現在当院で、リンパ浮腫治療センターに通院中の方
  • 当院で、乳がん治療を行いリンパ浮腫を発症した方
  • 上肢のリンパ浮腫の疑いがある方
  • いづろ今村病院より、下肢リンパ浮腫治療の紹介された方(紹介状をお持ちの方)

検査方法

検査は、患者さんの状態に応じて、下記の検査を組み合わせて行います。
・血液検査・造影CT・CT・MRI・リンパシンチグラフィ・SPECT/CT・ICGリンパ管造影検査

治療方法

治療方法には、「保存治療」と「外科治療」があります。
「保存治療」と「外科治療」を組み合わせ、患者さんの病状にあわせた最適な治療を行うことで、重症化を予防しリンパ浮腫を改善することができます。

保存治療

リンパ循環の促進や余分な液体の排出することで、浮腫を緩和する治療法です。
圧迫療法、用手的リンパドレナージ (MLD)、運動療法、患肢のスキンケア、体重管理等のセルフケア指導を適切に組み合わせて行います。

検査結果に基づき医師のよる診察で、保存治療の回数を決めます。
※追加で保存治療を利用希望の場合には、自由診療での治療提供が可能です。



1回 60分 5,280円(税込)
1回 90分 6,930円(税込)


外科治療


リンパ管の再建手術を行い、浮腫の軽減や改善を目指す治療法です。
手術には、リンパ管静脈吻合術 (LVA)や血管柄付きリンパ節移植術 (VLNT)などがあり、現在当院では、LVAを実施しています。

・リンパ管静脈吻合術 (LVA)
高性能顕微鏡を覗きながら、細い針糸でリンパ管と静脈をつなぎ、貯まったリンパ液を静脈に流す手術です。

※外科治療は保存治療をベースとして行います。保存治療なしで外科治療を行うことはありません。

リンパ浮腫 治療日(完全予約制)

月曜日・水曜日午後

当院患者さん以外の初診外来について

【上肢の浮腫でお悩みの方】

上肢の浮腫によるリンパ浮腫センターの受診をご希望の方は、予約センターまでお問合せください。

【下肢の浮腫でお悩みの方】

当院のリンパ浮センター外来は、いづろ今村病院の循環器内科と提携しています。

下肢の浮腫は様々な原因で起こるため、循環器内科をご受診いただき、浮腫の原因精査を行っていただきます。
当院の患者さん以外で、下肢の浮腫によるリンパ浮腫センター受診をご希望の方は、いづろ今村病院をご受診の上、紹介状をお持ちください。

※診断の内容によっては、ご希望に添えかねる場合もございますので、ご了承くださいませ。


いづろ今村病院 循環器内科

住所:〒892-0824 鹿児島市堀江町17-1

099-226-2600(代表電話)

予約お電話受付時間
平日 14:00~17:00
土曜   8:30~12:00


リンパ浮腫教室


リンパ浮腫教室では、リンパ浮腫についての情報や、日常生活の注意点などわかりやすく説明しています。

開催日:金曜日 14:00~14:30

リンパ浮種センター ご予約・お問い合わせ

予約センター

099-224-0489

受付時間  月~金曜 8:30~17:00/土曜 8:30~12:00


乳房再建術は、乳がんで失った乳房をあたらしく作り直す手術です。

乳房再建術は、すべての乳がん患者さんに与えられた、乳がん治療の選択肢のひとつです。
乳房全摘手術を受けて乳房や乳頭乳輪を失った場合、温存手術を受けて乳房が変形した場合、乳房全摘で大胸筋が残っていない場合、放射線治療を受けた場合でも行うことができます。
再建をすることは、乳房を失ったという喪失感の緩和やパッドを入れるわずらわしさの軽減につながります。一人で思い悩まずに、ぜひご相談ください。

お知らせ:乳房インプラントによる乳房再建を待機・希望されている方へ

乳腺外科医による乳がん手術の後、形成外科医によって行われます。

当院では根治性と整容性を両立するため、乳腺外科医と形成外科医がチームとなって、乳房再建術に取り組んでいます。
乳がん手術と同時に行う一次再建から、一定の期間をおいた後に行う二次再建、乳頭乳輪再建、健側(乳がんを切除していない側)のタッチアップまで、一貫した体制で対応いたします。

美容整形の豊胸手術とは異なり、健康保険が適用されます。

保険適用のブレスト・インプラント(シリコン製人工乳房)とティッシュ・エキスパンダー(組織拡張器)を使用する乳房再建術は、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会の認定を受けた施設に限り実施できます。当院は認定を受けており、インプラントによる乳房再建を保険適用で実施しています。

  • 2020年に遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)に対する乳房切除術が保険適用となり、それに伴う乳房再建も保険で行えるようになりました。

乳房再建術の種類について

乳房再建術は、行うタイミングや術式によって、分類されています。

再建のタイミング

  • 一次再建
    乳がんの手術と同時に行う方法です。同時再建・即時再建も同じ意味です。
  • 二次再建
    乳がんの手術後に一定の期間をおいてから行う方法です。

再建の術式

  • インプラントによる乳房再建(保険適用)
    通常、ティッシュ・エキスパンダー(組織拡張器)とブレスト・インプラント(シリコン製人工乳房)を併用する方法です。
  • 自家組織による乳房再建(保険適用)
    患者さんご自身のお腹や背中の組織を使う方法です。
  • 脂肪注入による乳房再建(自費診療)
    患者さんのおなかや太ももの脂肪を吸引して、胸に注入して再建する方法です。脂肪生着率は10〜40%ですが、患者さんからごく少量の脂肪を採取し、その中に含まれる脂肪幹細胞を培養し、吸引した脂肪に混ぜて注入すると脂肪生着率が30〜70%程度にアップします。

再建の流れ


乳房再建法の比較・乳頭乳輪再建などの詳細

乳房再建術について、より詳しく知りたい方はこちら

乳房再建 関連サイトリンク

乳房再建に関する情報サイトをご紹介します。

乳房再建ナビ

培養脂肪幹細胞付加脂肪注入

外来日(事前予約制)

月曜・木曜・金曜:午前
水曜:午後

ご予約・お問い合わせ

099‐210‐7821(相良病院 3階外来)

月~金曜 14:00~17:30


一人ひとりに寄り添う診療で、QOL(生活の質)改善を図ります。

形成外科は、生まれつきや病気、ケガなどによって生じた組織の異常や変形、欠損などの治療を行う診療科です。
当法人の形成外科では乳腺科と連携した乳房再建術をはじめ、美容外来、リンパ浮腫治療と各専門性を活かし幅広い治療を行っています。
他の診療科と連携・協力して治療を行っておりますので、安心して受診していただくことができます。
患者さんの話をよく聞き、共に治療法を考えますので、お気軽にご相談ください。

対象疾患

ご予約・お問い合わせ

099-224-0489(博愛会 外来予約センター)

受付時間 月~金曜 8:30~17:00
     土曜   8:30~12:00

乳房再建に関するご予約・お問い合わせ

099‐210‐7821(相良病院 3階外来)

受付時間 月~金曜 14:00~17:30


相良病院
〒892-0833  鹿児島市松原町3-31
Tel.099-224-1800 Fax.099-224-3921

さがらパース通りクリニック
〒892-0838  鹿児島市新屋敷町26-13
Tel.099-239-5255 Fax.099-239-5266

外来予約センター

Tel.099-224-0489 

[受付時間]月〜金曜日 8:30〜17:00 土曜日 8:30〜12:00