当院は、全国で唯一の特定領域がん診療連携拠点病院(乳がん)です。
認定看護師(化学療法・放射線・緩和ケア・感染管理)として当院の乳がん看護を経験したい方を募集しています。熟練した技術、多様な知識、質の高い看護を身につけたい方のご応募お待ちしております。

中途採用

募集要項(正職員)

ーお問い合わせ先

社会医療法人博愛会 事業本部

099-224-1811

099-227-3201

お問い合わせフォーム


 患者さんの心に寄り添い、専門職として自立した看護の実践に全員で取り組んでいます。ポートフォリオを活用し、専門性の高いキャリアプランに基づいた教育を行います。

看護部

看護部長からのメッセージ


社会医療法人博愛会相良病院は、特定領域がん診療連携拠点病院として、乳がんをはじめとしたがん診療の充実とがん患者さんのケアに取り組み続けています。

乳がんの治療は多様で経過が長期にわたるため、患者さん・ご家族は日々の暮らし方からどのような治療を行うかまで、葛藤と選択を繰り返されています。そのような中で、乳がんの看護ケアは奥深く、また幅広いと実感する毎日です。それは周手術期、化学療法、緩和ケアはもちろんのこと、それらの治療に関わる、妊孕性、就労について、子供のケア、アピアランスのケアなど、がん看護のあらゆる要素が内包されているからです。


看護部長・副院長 松枝 文子

相良病院の看護師には、患者さんに寄り添い、見守るだけでなく、患者さんの心や価値観に向き合い、サポートする力が求められます。多岐にわたるケア実践は、エビデンスに基づく知識や技術、コミュニケーション力、倫理観などに裏打ちされていなくてはなりません。それはあらゆる看護の現場で必要とされる力であり、看護師として歩む上で大きな力となります。何よりも私自身が30年以上にわたる急性期病院での勤務を経て、乳がん看護はあらゆる看護ケア実践の基盤となるものだと、いま確信しています。

乳がん看護によって培われたケア実践が、甲状腺科、婦人科領域にも活かされていることは言うまでもありません。また予防医療への関心が高まる中、健診事業に注力しているのも当院の特徴のひとつです。健診、診断時から、治療期、終末期にいたるまで、患者さん一人ひとりに真摯に向き合い、寄り添える風土が、私たち看護部の誇りです。

「共に在り、共に歩む」がん看護の現場で、看護師としての歩みを進めてみませんか? 志ある仲間たちが、あなたとの出会いを楽しみにしています。


看護師インタビュー


YouTube 鹿児島県公式チャンネル かごしまLOVE ITチャンネル「看護の魅力を発信」で、当法人の看護師がインタビューを受けました。動画では、院内の様子も紹介されています。ぜひご覧ください。


看護部 インターンシップ

2026年3月から2028年3月卒業予定の看護学生の方(大学院卒業の方含む)を対象に、インターンシップを実施しています。

看護部 インターンシップ.pdf

看護大学・看護学校で看護師を目指している学生のアルバイトを募集しています。

看護学生アルバイト募集.pdf

看護師 2026年度新卒採用 若干名

 新人看護師の研修は、ガイドラインに基づいて、当法人の強みを活かした研修を行っています。1年間で、乳がん看護をベースにしたがん看護が基礎からしっかり学べるよう、所属部署のみならずローテーション研修を実施しています。
 また、さまざまな状況に対応できるように年間を通して専門家の支援の下にストレスマネジメント研修を実施しています。認定看護師も在籍しており、資格取得支援制度も充実しています。

2026年度 新卒看護師募集ポスター.pdf

新卒看護師 募集要項.pdf


看護師 中途採用


 特定領域がん診療連携拠点病院として、がんの診断期から終末期にいたるまで、がん看護実践を行っています。術前・術後のケア、化学療法中、放射線治療中のケアはもちろんの事、がんとともに生きていくためのサバイバーシップケア・子供のケア、アピアランスケア・遺伝相談・がんゲノム医療などにも取り組んでいます。
 乳がん看護・緩和ケア・がん放射線療法看護認定看護師などの資格取得支援制度や復帰支援等、サポート体制も整えております。

病棟または外来

募集要項(相良病院・正職員)

募集要項(さがらパース通りクリニック・正職員)

外来

募集要項(相良病院・パート)

募集要項(さがらパース通りクリニック・パート)

病棟

募集要項(パート)

人間ドック

募集要項(パート)

手術室

募集要項(正職員)

募集要項(パート)

ーお問い合わせ先

社会医療法人博愛会 事業本部

099-224-1811

099-227-3201

お問い合わせフォーム


乳腺外科専門医を目指すうえで相良病院で働く魅力について、2019年4月に入職した満枝怜子先生にお話をうかがいました。

「乳がんを極めたい」方へ、最適な環境が整っています。



-外科医の仕事と育児の両立を目指して


消化器外科専門医を目指して救命救急のある病院で働いていましたが、2人目の子どもを出産後、ハードな消化器外科医の仕事と子育てを両立し続けるのは難しいと思ったんです。そこで上司に相談したところ、乳腺外科は救急対応がほとんどなく、子どものいる女性医師でも比較的働きやすい環境だと勧められ、転科を決意しました。

当時働いていた病院の乳がん症例数が多くなかったので、もう少し充実したところで研修できないかと相談したところ、「ここがいいでしょう」と部長からご紹介いただいたのが相良病院でした。


-乳腺診療のすべてを経験しながら実績を積む


乳腺外科専門医を目指すうえで相良病院で働く最大のメリットは、乳がん診療のすべてに携われることです。年間約700例と国内有数の手術症例数がありながら、検診、診断から、治療方針の決定、術後の補助療法、再発治療まで、一貫して診療できる環境は貴重だと思います。

たとえば、私は医師になってから病理組織について勉強する機会がなかったので、事前に希望を出して、病理診断科部長の大井先生に乳癌や乳腺腫瘍の病理標本の見方を教えていただきました。入職後に数ヶ月間かけて病理検査室に通いながら、乳腺病理の基本や手術・針生検検体の診断方法について学び、自らが検体採取する際に気をつけるポイントなども知ることができました。

手術はここ1年で約100件執刀しています。前職の消化器外科では乳腺の手術経験はなかったものの、当院に来てから乳房全摘術や部分切除術、センチネルリンパ節生検の他、腋窩リンパ節郭清も積極的に経験したいと申し出て習得することができました。乳房再建術の症例もたくさん経験させていただきました。

また、週3回朝8時から行われるカンファレンスも当院の強みです。悩ましい症例があっても多職種の多様な意見や最新の知見に基づき判断ができるので、一人ひとりの患者さんに合った最善の治療方針を提案することできます。


多くの症例を経験できる環境です


女性スタッフが多数活躍しています


-臨床と研究に注力し、学術活動も充実


国内有数の症例数を活かして、乳房温存術の整容性に関する臨床研究にも取り組んでいます。当院では、簡便でありながら、高い整容性を保つことのできるSuture Scaffold 法という再建法を乳房温存術に取り入れています

国内でもまだ実施している施設が少なく、データもなかったので、研究テーマにふさわしいのではないかという上司からのアドバイスもあって、421例を対象に患者アンケート調査とデータ統計解析を実施しました。結果、Suture Scaffold法は患者満足度が高く、手術時間は変わらず出血量は従来法と比べて少ないという報告を論文にまとめました

「乳房温存術におけるSuture Scaffold 法を用いた Oncoplastic Surgery」という演題で発表を行った「第18回 日本乳癌学会九州地方会」ではベストプレゼンテーション賞と海外学会参加賞を受賞し、米国サンアントニオ乳がんシンポジウムでポスター発表を行う機会もいただきました。発表したポスターは、2021 JBCS Young Investigator Grant for SABCSを受賞しました。また、論文はAnnals of Surgical Oncologyにアクセプトされ、掲載されました。


2021 JBCS Young Investigator Grant for SABCSを受賞したポスター発表

-ワークライフバランスもキャリアアップも叶う環境

「乳がん診療を網羅してできるようになりたい」、「たくさんの症例を経験したい」、「臨床研究がしたい」という方に当院は特におすすめです。患者さんが多いので診療中は忙しいですが、定時で退勤できたり、保育園が併設されていたりと子どものいる女性医師にも配慮された環境ですので、仕事も家庭も充実させたいという方はメリハリのある理想的な働き方ができると思います。

また、一人ひとりの希望を叶える風通しのいい風土も特徴です。私は自ら申し出て、前職で経験のなかった甲状腺外科の診療にも携わっていますし、新年度から鹿児島大学大学院の博士課程で基礎研究にも取り組む予定です。

症例数が多いからこそ、臨床研究の成果も出ますし、短期間でスキルアップすることも可能です。乳がんを極めたいと思う方こそ、ぜひ当院で一緒に働きましょう。


乳腺・甲状腺外科では研修も受け入れています


レジデント/専攻医募集ページはこちらから


社会医療法人博愛会 相良病院では乳がん治療のエキスパートを養成すべく、レジデント・専攻医を募集しております。当院の乳腺外科専門研修カリキュラムでは、九州がんセンター、聖路加病院、さがら病院宮崎、鹿児島大学などの連携病院内でも研修を行い、乳腺外科専門医取得を目指します。

在籍医師インタビュー「相良病院でできること」
乳腺外科専門医を目指す方へ「若手医師インタビュー」

相良病院で学ぶ3つのメリット

相良病院には、乳腺専門医の資格取得のみにとどまらず、乳腺疾患を担う医師としてより幅広い経験とより高度なスキルを得ることができる3つのポイントがあります。

第1に、乳腺診療のすべてを担っていること。

一般的に病院の機能分化が要求されている昨今、国内で相良病院に相当する診療実績のある施設では、診断・治療に特化することが求められます。そんな中、当院は診断・治療だけではなく、検診や良性乳腺疾患の診療から転移性乳がんの終末期の緩和ケアまで、一つの施設で一貫して対応しているのが特徴です。乳腺診療のすべてを経験しながら研修を積む機会を得られる施設は、国内でも決して多くはないでしょう。

第2に、診療圏が離島も含めて広大であること。

鹿児島県は、本土が薩摩・大隅の2つの半島から成り、薩南諸島を擁するため、南北600kmにおよびます。鹿児島市内には県人口の約1/3が集中していますが、他の2/3は広大な鹿児島市外に生活しており、その多くの地区では交通手段が制限されます。この広大な診療圏の方々について、どうすれば専門性の高い乳腺診療を効率よく、負担少なく行うことができるのか、相良病院はがん診療連携拠点病院として常にその課題に向き合っています。近年、日本は人口減少・過疎地域の増大という問題を抱え、都市部以外の地域では医療の均てん化がますます困難になってきています。こうした問題に取り組むにあたり、当院で得られる経験はきっと役立つでしょう。


第3に、自由に討議できる雰囲気があること。

出身大学や在籍医局は、当院で研修するにあたり、なんら影響しません。カンファレンスにおいて、立場に関係なく、各医師やメディカルスタッフ誰もが発言しやすい雰囲気が醸成されています。院内において、多職種のスタッフによる公平な立場での多様な意見が、最も適切な診療方針を患者さんに示す鍵になると認識されています。これが相良病院の強みです。

乳がんエキスパート養成プログラム

目 標

このプログラムは乳腺外科を志す若い先生を対象とし、日本乳癌学会 認定医・専門医の取得を基本的な目標としています。参加される先生の希望や研修期間に応じ、必要な症例経験を積んで頂き、研究・発表活動を指導致します。
そのうえで、各種キャンサーボードを通じた全人的な医療へ参加するとともに、標準治療を作り上げていくための治験や臨床試験も担当し、乳がん診療のエキスパートとして社会に貢献することが最終的な目標です。
相良病院には、その目標達成を助ける多くのリソースがあります。

カリキュラム

乳腺診療のエキスパートに確実になれるよう、ステップアップ形式のカリキュラムを用意しております。
期間は3-4年を基本としますが、プログラムに参加される先生の状況(例:乳腺専門医申請資格である診療研修期間が規定の5年に達していないなど)に合わせて、期間の短縮や延長のご希望に応じます。また、お子さんがいる女性医師が働きやすいように、勤務日や勤務時間、内容に配慮します。
基本領域の認定医・専門医を取得されていない先生には、鹿児島大学や九州大学、鹿児島市内の病院と連携し、申請資格を取得できるよう計らいます。
なお、カリキュラムを修了後、プログラムの目標を達成され、その後も相良病院の一員として私たちと一緒に頑張って頂ける先生については、スタッフとして採用いたします。

1年目

病棟担当医として従事し、以下を習得
  • 乳腺手術の基本手技
  • 周術期管理
  • 化学療法の副作用マネジメント
  • 緩和ケア手技
  • マンモグラフィ検診精度管理中央委員会 読影認定医を取得
  • 緩和ケア研修会 修了
  • 学会報告や文献執筆
  • 症例報告・少数症例での検討報告など

2年目

外来・病棟業務に従事し、以下を習得
  • 乳腺診療の全般について実務を通じ習熟
  • 甲状腺手術について担当
  • 学会報告や文献執筆
  • 多数症例での検討報告など
  • 治験・臨床試験担当医を経験

3年目以降

2年目のカリキュラムに加え、専門性をより深めること(乳腺疾患診断、OPBS含めた手術手技、各種薬物療法、QOL、遺伝性乳癌など)に取り組み、申請資格を得られ次第、以下の資格取得を試みる
  • 日本乳癌学会 認定医・専門医
  • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医

相良病院 概要

資格・施設認定・施設基準

在籍医師一覧

実績

乳腺診療実績
甲状腺診療実績
婦人科診療実績

ご応募・お問い合わせ

ご応募・お問い合わせ



【応募書類】 履歴書・職務経歴書、医師免許証の写し・保険医登録票の写しを送付ください。
【送付先】 〒892-0845
鹿児島市樋之口町3-28 かじやまちの杜ビル3F  
社会医療法人博愛会 事業本部

お問い合わせ先

社会医療法人博愛会 事業本部

099-224-1811

099-227-3201

お問い合わせフォーム


豊富な症例で、幅広い経験と高度なスキルを獲得
一人ひとりの夢や目標の実現を全力でサポートします。

令和4年度から日本専門医機構が認定する乳腺外科専門医制度が開始されました。これまで乳腺領域の専門医は、幅広い診療科との連携によって成立する診療特性から、外科、内科、放射線科、産婦人科、病理などから認定されていましたが、新制度では外科専門医のサブスペシャルティになりました。

相良病院は、乳腺外科専門医研修カリキュラムの基幹施設に認定されています。研修期間は3~5年で、豊富な実績を有する県内外の連携施設との協力により、外科領域専門研修プログラムと連動したスムーズかつ柔軟な研修が可能です。

日本人女性の9人に1人が乳がんになると言われる今、私たちは乳がん診療の未来を一緒に切り開いてくださる若手医師の力を求めています。病院見学も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。





相良病院 乳腺専門研修カリキュラム
フローチャート


当院では、乳腺外科専門医を最短卒後7年で取得可能です。連動研修の期間は、連携施設により異なります。相良病院の初発乳がん手術件数は年間700例を超え、若手医師は年間100例ほどの執刀を経験できます。

相良病院乳腺専門研修カリキュラム 連携施設

  • 聖路加国際病院
  • 独立行政法人国立病院機構九州がんセンター
  • 医療法人宮崎博愛会 さがら病院宮崎
  • 鹿児島大学病院
  • 宮崎大学医学部附属病院

相良病院が連携している乳腺外科専門研修カリキュラム

  • 聖路加国際「聖路加国際病院乳腺専門カリキュラム」
  • 九州大学病院「九州大学病院乳腺専門研修カリキュラム」
  • 独立行政法人国立大学機構九州がんセンター「九州がんセンター乳腺専門研修カリキュラム」

相良病院が連携している外科領域専門研修プログラム

  • 九州大学病院 「九州大学病院外科専門医研修プログラム」
  • 鹿児島大学病院 「鹿児島プロフェッショナル外科専門研修プログラム」
  • 医療法人徳洲会 大隅鹿屋病院「大隅鹿屋病院外科専門研修プログラム」

相良病院が協力している初期臨床研修プログラム

  • 独立行政法人国立病院機構鹿児島医療センター「鹿児島医療センター初期臨床研修プログラム“城山”」

参考資料

日本専門医機構認定 乳腺外科専門医研修カリキュラム

在籍している指導医・専門医数

  • 日本外科学会指導医4名
  • 日本外科学会専門医12名
  • 日本乳癌学会乳腺指導医5名
  • 日本乳癌学会乳腺専門医8名
  • 日本内分泌外科学会専門医1名
  • 日本遺伝性腫瘍学会 遺伝性腫瘍指導医1名
  • 日本遺伝性腫瘍学会 遺伝性腫瘍専門医3名
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医8名

相良病院で学ぶメリット

乳腺外科専門医を目指すうえで、当院で学ぶ最大のメリットは、乳がん診療のすべてに携われることです。検診、診断から、治療方針の決定、術後の補助療法、再発治療まで、一貫して学べる環境があります。また、新しいエビデンスをつくる、治験や臨床研究にも力を入れています。詳しくは下記のページでご確認ください。

乳がんエキスパート養成「レジデント/専攻医」
乳腺外科専門医を目指す方へ「若手医師インタビュー」

症例数・実績

乳腺診療実績
甲状腺診療実績
臨床研究支援部

見学等のお問い合わせ・ご応募

社会医療法人博愛会 事業本部

099-224-1811

099-227-3201

お問い合わせフォーム

応募方法

【必要書類】 履歴書・職務経歴書・医師免許証の写し・保険医登録票の写しを送付ください。

【送付先】  〒892-0845 鹿児島市樋之口町3-28 かじやまちの杜ビル3F

       社会医療法人博愛会 事業本部


相良病院
〒892-0833  鹿児島市松原町3-31
Tel.099-224-1800 Fax.099-224-3921

さがらパース通りクリニック
〒892-0838  鹿児島市新屋敷町26-13
Tel.099-239-5255 Fax.099-239-5266

外来予約センター

Tel.099-224-0489 

[受付時間]月〜金曜日 8:30〜17:00 土曜日 8:30〜12:00