新型コロナウイルス感染症の流行により、通院が困難な患者さんに対して、電話診療による処方箋発行を行っております。電話診療は、ご本人が希望され、医師が可能と判断した場合に限り対応しております。

なお、この対応は新型コロナウイルス感染症の流行に伴う臨時的な措置であり、今後、変更や予告なく終了する可能性があることをご了承ください。

対象となる患者さん

甲状腺科、乳腺外科(乳がんの術後治療等)を定期的に受診されている患者さんのうち、医師が電話での処方に危険性がないと判断した方

電話再診の流れ

電話診察受付について

  1. 診察券をご準備のうえ、該当する診療科外来(甲状腺科:099-210-7621、乳腺科:099-210-7821)へご連絡いただき、「電話再診(処方箋発行)を希望する」旨をお伝えください。
  2. 看護師が残薬の量や症状の有無をお電話にて確認いたします。
  3. 医師が電話再診による処方の可否判断を行い、看護師から診察日時等を折り返し連絡いたします。

電話診察当日について

  1. 当院よりお電話いたします。予約日時に確実に電話に出られるようにお願いいたします。診療状況によりお時間が前後する場合もございますので、あらかじめご了承ください。
  2. 電話再診終了後、担当医師が処方箋を発行し、当院からかかりつけ調剤薬局へ処方箋をFAX送信します。
  3. 患者さんまたはご家族は、電話診察当日中にかかりつけ調剤薬局にてお薬をお受け取りください。
  • 処方箋が発行できない場合もございますので、ご了承ください。
  • 処方できるお薬の量は1ヶ月分とさせていただきます。

お支払いについて

会計(診察料及び処方箋料等)は通常どおり発生します。次回受診時にご精算ください。

お問い合わせ

相良病院 2階外来(甲状腺科)

099-210-7621

相良病院 3階外来(乳腺外科)

099-210-7821

受付時間    14:00-17:30

  • 土日・祝日及び時間外の受付は行っておりません。

社会医療法人博愛会は、女性のための専門病院として乳腺科、婦人科、甲状腺科、放射線診療センターなどを備え、健診事業から緩和ケアまで一貫した医療体制を実現しています。


相良病院は、2014年に国内初・唯一の特定領域がん診療連携拠点病院(乳がん)に指定され、2020年7月にグランドオープンした新相良病院は、女性医療の領域におけるアジア初のSimens Healthineersグローバルリファレンスサイトになりました。

一人ひとりの患者さんに最善の医療を提供するために、各診療科が連携し、先進的な医療に取り組んでいます。

医師採用 特設サイト

在籍医師インタビュー「相良病院でできること」


医師【乳腺外科】常勤


乳がんトータルケアと個別化治療に携わってくださる乳腺外科医師を募集しています。
日本乳癌学会専門医や認定医を取得されている方はもちろん、専門医・認定医取得を目指す方も豊富な症例数と週3回行われるカンファレンス等を通じて、必要な知識や技術を得ることが可能です。また国内・国際学会への積極的な出席や発表も推奨しております。
勤務形態や勤務内容についてはご相談に応じます。

相良病院の乳腺診療



医師【甲状腺内科】常勤


相良病院では、甲状腺内科医師を募集しています。
相良病院には、甲状腺ホルモンの血液検査機器全自動免疫測定装置を備えるほか、バセドウ病の診断に有用な甲状腺シンチグラフィも可能です。また、放射線管理病床2床を設置し、全国でも数少ないアイソトープ治療を放射線科と連携して行っています。
各学会の専門医や認定医を取得されている医師、もしくは今後取得を目指す方のご応募をお待ちしております。
勤務形態や勤務内容については相談に応じます。

甲状腺診療



医師【婦人科】常勤/非常勤


博愛会では、健診センターでの婦人科検診から、外来診療、手術、病棟での回診まで担当してくださる医師を募集しております。
相良病院の外来では子宮頸がん検診から、婦人科疾患の治療、乳がん手術後のホルモン療法中の方のフォロー等、幅広い診療を手掛けています。
勤務形態や勤務内容についてはご相談に応じます。

婦人科


女性専用フロアの婦人科外来


医師【緩和ケア科】常勤


相良病院では、診断時からの緩和ケアに携わってくださる医師を募集しています。
多職種からなる緩和ケアチームで、一人ひとりの患者さんへの全人的ケアを提供することを目指しています。
勤務形態や勤務内容についてはご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。

緩和ケア科


患者に寄り添うACPを推進しています


医師【腫瘍内科】常勤


相良病院では、乳がんの薬物療法を専門とし、新しい治療法の導入や標準的治療法の確立、治験・臨床試験、緩和療法などに携わってくださる腫瘍内科医師を募集しています。
これまで乳がん薬物療法を専門としていなくても症例豊富ですので、治療スキルの習得が可能です。日本臨床腫瘍学会認定研修施設(連携施設)であり、がん薬物療法専門医の取得を目指す方も歓迎します。
勤務形態や勤務内容については、ご相談に応じます。

腫瘍内科


化学療法室の写真

ベッド6床・リクライニングチェア6席の化学療法室


医師【病理診断科】常勤


相良病院では、病変の良悪診断や予後予測、治療効果予測などに携わってくださる病理診断科の医師を募集しています。
乳腺病理に興味をお持ちの方を歓迎いたします。また、豊富な症例をもとにした臨床病理学的研究も可能です。
勤務形態や勤務内容については、ご相談ください。

病理診断科


病理診断室の写真

医師【形成外科】常勤


相良病院では、形成外科診療に携わってくださる医師を募集しています。
乳腺科と連携し、乳房再建術に積極的に取り組んでいます。
勤務形態や勤務内容については、ご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。

形成外科

医師【へき地診療】常勤

薩摩川内市甑島にてへき地診療に携わってくださる医師を募集しています。
当院は、鹿児島県のへき地医療拠点病院に指定されています。
勤務形態や勤務内容については、ご相談に応じます。

へき地診療

医師【人間ドック担当】常勤/非常勤

人間ドックで健診業務に携わってくださる医師を募集しています。
新しい環境で質の高い医療にチャレンジしたいという方なら、経験は不問です。
勤務地や勤務形態はご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。

人間ドック ウェルライフ

医師【胃カメラ担当】常勤/非常勤

人間ドックで胃カメラを担当してくださる医師を募集しています。
新しい環境で質の高い医療にチャレンジしたいという方なら、経験は不問です。
勤務地や勤務形態はご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。

人間ドック ウェルライフ

医師【内科】非常勤

相良病院では、乳がん患者さんの手術前や化学療法中の心機能評価、また循環器疾患をもつ患者さんに対する治療サポート、糖尿病コントロール等を行ってくださる非常勤内科医を募集しております。
勤務形態や勤務内容については、ご相談に応じます。

医師【放射線診断科】現在、募集はありません。

放射線診断科

医師【放射線治療科】現在、募集はありません。

放射線治療科

医師【麻酔科】現在、募集はありません。

麻酔科

ご応募・お問い合わせ

応募方法



【応募書類】 履歴書・職務経歴書・医師免許証、保険医登録票の写しを送付ください。
【送付先】 〒892-0845 
鹿児島市樋之口町3-28 かじやまちの杜ビル3F  
社会医療法人博愛会 事業本部

お問い合わせ先

社会医療法人博愛会 事業本部

099-224-1811

099-227-3201

お問い合わせフォーム


病院やクリニックを適正に運営する上で、必要とされるさまざまな業務を行っています。スムーズな事務手続きや、安全で快適な施設・設備の提供等により、患者さんの療養をサポートいたします。

診療部 クラーク課

医師事務作業補助者として、診断書等の文書作成補助や電子カルテ入力代行などを行っています。

医事部

医事課、診療録管理課があり、受付、保険請求業務、医事・DPC管理業務、診療録の管理、院内がん登録等を主に行っています。

総務部

人事課、広報室、予約センター、総合案内があり、労務・勤怠管理、企画広報、予約、受付業務を行ってます。

法務財務部

法務課と財務課があり、法務関連業務や、財務・予算管理、日々の清算業務を主に行っています。

物品施設管理部

医療機器と消耗品の購買管理、施設維持・改修工事等を主に行っています。

医療情報部

情報管理課があり、医療情報システム開発の管理・保守、医療情報の分析等を主に行っています。

秘書室

医師の秘書業務を行っています。


健やかな人生を送るためには、健康状態の把握と病気の早期発見・早期治療が大切です。健診事業部では、人間ドック ウェルライフの運営や検診車の運行、啓発活動等により、地域の皆様の健康的な生活を支援しております。

人間ドック ウェルライフ

ホスピタリティーとアメニティーを大切にした清潔感あふれる明るいフロアで、スピーディーな半日ドックや女性医療の専門性に基づくレディースドック等の充実した健診コースを提供しています。女性の健康や美しさを守り続けるために「女性のためのトータルケア」をサポートいたします。

検診車

「あなたの町へ、あなたの職場へ」。博愛会では、デジタルマンモグラフィ検診車とエコー(超音波)検診車を導入しています。施設と全く同じ精度の検査が短時間でうけられます。
鹿児島県内の各市町村、企業を女性のチームで随時訪問しています。

啓発

健康教育の一環として、地域の皆様、企業、医療従事者などを対象に幅広い内容でセミナーを行っています。
地域医療に携わる一員として私たちは今後も質の高い医療の提供と啓発活動に努めてまいります。

スタッフ

医師・保健師・放射線技師・事務職


相良病院
〒892-0833  鹿児島市松原町3-31
Tel.099-224-1800 Fax.099-224-3921

さがらパース通りクリニック
〒892-0838  鹿児島市新屋敷町26-13
Tel.099-239-5255 Fax.099-239-5266

外来予約センター

Tel.099-224-0489 

[受付時間]月〜金曜日 8:30〜17:00 土曜日 8:30〜12:00