博愛会の看護部には、あらゆる看護ケア実践の基盤があります。健診、診断時から、治療、終末期にいたるまで、患者さんやご家族一人ひとりに真摯に向き合い、寄り添える風土が私たちの誇りです。

看護部理念

専門性を磨き、心に寄り添うケアを。

その人らしく生きることを支えるために~私たち看護部の8つの宣言
  1. 私たちは、患者さんがその人らしく生きることにしっかりと目を向けます。
  2. 私たちは、患者さんに誠実に向き合います。
  3. 私たちは、患者さんの揺らぐ・ためらう・迷うに寄り添い、納得して意思決定できるように関わります。
  4. 私たちは、患者さん-家族-医療者間のコミュニケーションを大切にします。
  5. 私たちは、看護のそれぞれの局面で理解した患者さんの思いをチームとして大切につなぎます。
  6. 私たちは、日常の看護の場面で生じる様々なジレンマをそのままにせず合意を得るまで話し合います。
  7. 私たちは、柔軟な感性と対応力を養い、関わるすべての人を大切にします。
  8. 私たちは、看護師一人一人の思いを大切にし、看護を語りあい、看護に対する価値を共有します。

専門性の高いケアの実践

がん看護のエキスパートの育成

  • 乳がんに対する不安や将来への不確かさなどに対応できるケア
  • ボディイメージの変化や喪失感へ対処できる心のケア
  • 治療に伴う心身の変化に対するケア
  • サバイバーシップケア

緩和ケアのエキスパートの育成

  • 治療の早期から治療と並行したシームレスな緩和ケア
  • スピリチュアルな痛みに寄り添い その人らしく生きることを支えるケア

家族ケア・ピアサポートの支援

  • 家族の苦悩に寄り添い 家族の力を信じ支えるケア
  • 乳がん患者の早期からのピアサポートの支援(体験者との協働)
  • 体験者の声がいつも近くにある環境です。

資格取得支援制度で、キャリアアップを支援します。

  • がん看護専門看護師・特定看護師(慢性領域)
  • 認定看護師(乳がん看護・がん化学療法看護・緩和ケア・がん性疼痛看護・感染管理等)
  • リンパ浮腫セラピスト 等

働きながら、大学院の修士・博士課程で学ぶ先輩もいます。

  • がん看護専門看護師、認定遺伝カウンセラー等の資格取得もサポートします。

当法人の専門看護師・認定看護師

資格認定一覧

当法人の看護教育の特徴

  • 看護教育の基本は、専門職として自律した看護師の育成にあります。
    その基盤として、看護の語りができる看護師・聴くことのできる看護師を育成します。
  • 法人の研究教育センターの理念に基づき、組織全体として取り組んでいます。
    すべての職種がそれぞれのラダー(新人からスペシャリストまで5段階)で自己のキャリアプランを描き、主体的に研修に取り組んでいます。
  • 厚生労働省のガイドラインに基づき、法人の強みを活かした新人研修を行います。
    1年間で乳がん看護をベースにしたがん看護を基礎からしっかりと学べるように、所属部署だけでなく、ローテーション研修を行います。
    新人看護師がさまざまな状況に対応できるように、年間を通して専門家の支援の下にストレスマネジメント研修を実施しています。
    一人ひとりが看護することの意味を考えて実践できることを大切にしています。

各科の医師が連携を図り、患者さんの意思を尊重した診療に努めています。
博愛会の豊富な症例と経験を糧に、さらなる高度な技術の実現を目指してまいります。

在籍医師 一覧

2024年4月8日現在

社会医療法人 博愛会



会 長 乳腺外科 相良 吉厚
理事長 乳腺科・放射線診断科 相良 吉昭

相良病院



院 長 乳腺外科 大野 真司
院長補佐 乳腺・甲状腺外科 相良 安昭
副院長病理診断科部長 病理診断科 大井 恭代
顧 問 乳腺・甲状腺外科 雷 哲明
顧 問 乳腺・甲状腺外科 西村 令喜
腫瘍内科部長   緩和ケア部長
臨床研究センター センター長
腫瘍内科 太良 哲彦
腫瘍内科副部長 腫瘍内科 味八木 寿子
ブレストセンター センター長 乳腺・甲状腺外科 寺岡 恵
乳腺・甲状腺外科主任部長 乳腺・甲状腺外科 金光 秀一
乳腺・甲状腺外科医長
サバイバーシップ支援センター センター長
乳腺・甲状腺外科 川野 純子
乳腺・甲状腺外科医長
臨床研究センター  副センター長
乳腺・甲状腺外科 権藤 なおみ
乳腺・甲状腺外科部長 乳腺・甲状腺外科 藤木 義敬
乳腺・甲状腺外科 満枝 怜子
乳腺・甲状腺外科 古川 恵瑞
乳腺・甲状腺外科 木村 優希
緩和ケア科 坂本 仁美
精神腫瘍科 米田 孝一
形成外科部長 形成外科 野元 清子
形成外科 坂井 勇仁
形成外科(非常勤) 矢永 博子
婦人科部長 婦人科 城田 京子
婦人科 宮田 敬三
婦人科 松川 仁登美
婦人科(非常勤) 永田 理恵
婦人科(非常勤) 時任 ゆり
甲状腺内科部長 甲状腺内科 大藪 郁哉
糖尿病・内分泌内科 大重 たまみ
甲状腺内科(非常勤) 崎田 真理子
麻酔科部長 麻酔科 増田 美奈
手術部部長 麻酔科 山下 明子
麻酔科(非常勤) 鹿児島大学 麻酔・蘇生学教室
放射線科主任部長 放射線診断科 戸﨑 光宏
放射線科部長 放射線診断科 佐々木 道郎
放射線科医長 放射線診断科 熊谷 雄一
放射線診断科 馬ノ段 彩
循環器内科(非常勤) 内山 奈美
歯科口腔外科部長
医療安全センター センター長
歯科口腔外科 濵田 倫史
歯科口腔外科(非常勤) 西山 毅
歯科口腔外科(非常勤) 瀬戸口 史晃
歯科口腔外科(非常勤) 長田 恵美
歯科口腔外科(非常勤) 中村 利明
歯科口腔外科(非常勤) 岩田 真行

さがらパース通りクリニック



院 長 放射線治療科 土持 進作
放射線診断センター センター長 放射線診断科 佐々木 道郎
放射線治療センター センター長 放射線治療科 東 龍太郎
放射線治療センター 副センター長 放射線治療科 仙波 明子

ウェルライフ



健診センター長 乳腺・甲状腺外科 金光 秀一
内科(非常勤) 小畑 千夏
内科 丹羽 清志
内科(非常勤) 伊集院 綾子
消化器内科 潟山 浩昭
婦人科 城田 京子
婦人科・内科 宮田 敬三
婦人科 松川 仁登美
婦人科 味八木 寿子
婦人科(非常勤) 時任 ゆり
婦人科(非常勤) 鹿児島大学 産科婦人科学教室
消化器内科(非常勤) 平川 ゆみ
消化器内科(非常勤) 堤田 英明
消化器内科(非常勤) 松本 美由紀
消化器内科(非常勤) 小牧 沙織
消化器内科(非常勤) 生駒 今日子
検診車 婦人科(非常勤) 遊喜 準子
婦人科(非常勤) 村上 雅人
婦人科(非常勤) 山口 亜衣子

スタッフ

2024年4月8日現在

診療部 医師 71名(常勤37名/非常勤34名)



乳腺・甲状腺外科 13名 (常勤12名・非常勤1名)
腫瘍内科 2名 (常勤2名)
緩和ケア科 3名 (常勤2名・非常勤1名)
精神腫瘍科 1名 
形成外科 3名 (常勤2名・非常勤1名)
婦人科 5名 (常勤3名・非常勤2名)
甲状腺内科 2名 (常勤1名・非常勤1名)
糖尿病・内分泌内科 1名 (常勤1名)
循環器内科 1名 (非常勤1名)
放射線診断科 5名 (常勤5名)
放射線治療科 3名 (常勤3名)
病理診断科 5名 (常勤1名・非常勤4名)
麻酔科 4名 (常勤2名・非常勤2名)
歯科口腔外科 6名 (常勤1名・非常勤5名)
人間ドック 14名 (常勤2名・非常勤12名)
検診車 3名 (非常勤3名)

一人ひとりに最適な医療を提供するために、
職域を超えたチーム医療を実践しています。

患者さんに最善の医療を提供するためには、専門性をもった多職種のメンバーがそれぞれの役割を十分に発揮する必要があります。

放射線診断専門医、病理専門医、放射線技師、臨床検査技師が正確な検査・診断を行い、がんや女性医療に特化した各科の医師や看護師、薬剤師、ソーシャルワーカー、臨床心理士、栄養士、事務職員が個々の患者さんに応じた治療やサポート体制を提供し、クラーク、看護助手、ボランティアスタッフなどが快適な院内環境を整えています。

お互いの専門性を活かしながら、患者さんにとって理想の医療環境が提供できるように取り組む組織風土が私たちの誇りです。


相良病院
〒892-0833  鹿児島市松原町3-31
Tel.099-224-1800 Fax.099-224-3921

さがらパース通りクリニック
〒892-0838  鹿児島市新屋敷町26-13
Tel.099-239-5255 Fax.099-239-5266

外来予約センター

Tel.099-224-0489 

[受付時間]月〜金曜日 8:30〜17:00 土曜日 8:30〜12:00