掲載日:2020年4月9日
改定日:2020年8月4日

治療を継続して行うためには、日常生活での感染予防対策が大切です。下記の点にご留意いただきますよう何卒宜しくお願い申し上げます。

  1. 人ごみや換気の悪いところへ行くことはお控えください。
  2. 感染流行地域への訪問はお控えください。
  3. 外出時、来院時はマスクを着用しましょう。
  4. 手洗いをしっかりしましょう。
  5. 体調の変化にお気を付けください。
  6. 1~2時間に1度・5~10分程度窓を大きく開けて、室内の空気を入れ替え、換気しましょう。
  7. 37.5度以上の熱が2日間続く、咳や体のだるさが続くときは治療に関係する場合もあります。病院へご連絡ください。
  8. 入院(手術・抗がん剤・放射線等)予定の方は、緊急事態宣言発令地域へ行くこと、同地域に滞在された方と会われることはお控えください。入院予定日の2週間前までに同地域へ行かれた場合・同地域の方と会われた場合は、入院・手術・治療等が延期になることがあります。
  9. 新しい生活様式の徹底について、鹿児島県のホームページをご確認ください。
    「新しい生活様式」を徹底しましょう
    http://www.pref.kagoshima.jp/ae06/kenko-fukushi/kenko-iryo/kansen/kansensho/new-lifestyle.html

当法人ではみなさまに安心して治療を継続していただけるよう、感染拡大防止対策を強化しております。ご自身のお体を守るためにも、感染拡大防止対策にご協力いただき、ご心配ごとがございましたら、ご相談窓口までお問い合わせください。

【治療に関するお問い合わせ窓口】

お電話でのお問い合わせ:099-224-1800 (相良病院)
夜間の電話お問い合わせ:099-227-1511(夜8時~朝7時)
メールでのお問い合わせ

掲載日:2020年4月22日
改定日 2020年8月4日

Q.現在の診療状況について教えてください。

博愛会では、現在のところ通常通り診療を行っております。ただし、感染流行地域からお越しの方は、入館制限をさせていただく場合がありますので、お電話かメールでご相談ください。
今後、鹿児島県において新型コロナウイルスの感染が拡大する場合には、がんに対する治療を優先する場合がございます。外来日や手術の調整のため、電話でご連絡させていただくことがございますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

Q.通院をするのに注意することはありますか?

公共交通機関を利用される場合は、必ずマスクの着用をお願いいたします。
当法人では、感染拡大防止対策を強化中です。以下のページをご確認ください。

Q.受診の予約をキャンセルまたは延期したい。

ご予約の変更は、予約センター(099-224-0489)へご連絡ください。乳がんの術前術後の方、抗がん剤治療中の方のご予約の変更は、相良病院3階外来(099-210-7821)で承ります。また、体調が心配な方、ご相談がある方は、当ホームページのお問い合わせフォームまたはお電話にてお問い合わせください。
お電話の際は、お手元に診察券番号がわかるものをご準備の上、ご連絡いただけるとスムーズです。休日明け、午前中は電話が込み合い、つながりにくい場合がございます。なるべくこの時間帯を避けて、午後1時以降にお電話くださいますよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。

Q.受診日を延期すると、内服薬が足りません。どうしたらいいですか?

緊急事態宣言発令中に限り、医師の判断のもと、電話診療による院外処方せんの対応が可能な場合もあります。お問い合わせフォームまたはお電話でご連絡ください。

Q.薬を送ってもらうことはできますか。

緊急事態宣言発令中に限り、再診の方は医師の判断のもと、電話診療による院外処方せんの対応が可能な場合もあります。お問い合わせフォームまたはお電話でご連絡ください。

Q.家族や施設スタッフの代診は可能ですか?

緊急事態宣言発令中または患者さんご本人が体調不良等でご来院いただけない場合は、再診の方に限り、電話診療の上、内服薬を処方することも可能です。お問い合わせフォームまたはお電話でご連絡ください。

Q.県外・離島在住です。近隣で治療や薬をもらうことはできますか?

医師の判断のもと、電話診療による院外処方せんの対応や近隣の医療機関へのご紹介を検討いたします。オンライン診療のご相談も受け付けております。

Q.予定どおり手術はできますか?

現時点では予定通り手術を行う方針です。ただし、今後の感染状況の変化に伴い、手術日程の変更をご相談させていただく場合があります。
手術予定の方は、体調管理に関して、以下のページをご確認ください。

Q.抗がん剤治療はどうなりますか?

抗がん剤治療中の方は、継続して治療を受けていただいております。ただし、今後の県内での感染状況によって、医師の判断で変更のご提案をさせていただく場合があります。

Q.放射線治療は継続できますか?

現在、放射線治療中の方は、そのまま継続してください。放射線治療は中断せず、最後まで治療を継続する必要があります。これから放射線治療を開始する予定の方には、県内の感染状況によって、治療開始時期の延期を含めてご相談させていただく場合があります。放射線治療に不安がある方は、以下のページをご覧ください。

【当法人の治療に関するお問い合わせ窓口】

(お電話によるお問い合わせ) 相良病院 : 099-224-1800 (9:00~17:30)
メールでのお問い合わせ

  • お電話の際は、お手元に診察券番号がわかるものをご準備の上、ご連絡いただけるとスムーズです。休日明け、午前中は電話が込み合い、つながりにくい場合がございます。なるべくこの時間帯を避けてお電話くださいますよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。
  • メールでのお問い合わせの際は、お問い合わせ内容の欄に診察券番号をご記入いただけるとスムーズです。土曜・日曜・祝日にいただいたメールに関しては、休日明けの対応となります。なお、当日または翌日午前中の返信をご希望の方は、お電話にてお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。


1946年 現鹿児島中央警察署地にて外科医院開業
病床12床
1948年 現在地へ移転
1953年 医療法人博愛会開設
1973年 乳腺エックス線撮影装置「マンモグラフィ」導入 (九州初)
1985年 乳がん体験者の会 つどい「いずみ」設立
1997年 緩和ケア病棟「ヴィベーレ」併設 (全国32番目、県下初)
専門病棟 60床、 緩和ケア病棟 21床
1998年 日本乳癌学会認定研修施設
1999年 日本医療機能評価機構認定
2002年 特別医療法人へ移行
2005年 厚生労働省マンモグラフィ緊急整備事業によりデジタルマンモグラフィ検診車導入
2007年 さがらパース通りクリニック開設し、放射線治療開始
2008年 日本がん治療認定医機構 認定研修施設
2009年 へき地医療を担うため、甑島へ医師派遣開始
2011年 社会医療法人へ移行
2013年 遺伝性乳がん卵巣がんリスク軽減予防切除術承認
離島にて乳腺特別外来開始
2014年 特定領域がん診療連携拠点病院(乳がん)認定 (全国初)
鹿児島県におけるへき地医療拠点病院認定
2015年 さがらウィメンズヘルスケアグループを設立
シーメンス・ジャパンとパートナーシップを締結
2020年 「新相良病院」 グランドオープン
Siemens Healthineers「女性医療領域におけるグローバルリファレンスサイト」認定 (アジア初)
「第6回 鹿児島市景観まちづくり賞 」建築部門受賞
2024年
「医療福祉建築賞 2023」受賞
2025年 相良吉厚会長「第53回 医療功労賞」受賞

相良病院は、全国で唯一の特定領域がん診療連携拠点病院です。

「特定領域がん診療連携拠点病院」とは、特定のがん種について、都道府県で最も多くの診療実績があり、拠点的役割を果たす病院として、都道府県の推薦をもとに厚生労働大臣が指定した病院です。

2014年8月、相良病院は全国で初めて唯一、乳がん領域における「特定領域がん診療連携拠点病院」に認定されました。
また2018年10月には、厚生労働省よりがんゲノム医療連携病院に認定され、2019年9月から保険適用の検査も開始しています。

2024年4月の時点で、特定領域がん診療連携拠点病院に認定されているのは、全国で相良病院だけです。
これからもより質の高いがん医療の提供と、さらなる診療の充実に取り組んでまいります。

特定領域がん診療連携拠点病院としての当院の役割

  • 集学的治療(手術・薬物療法・放射線治療を効果的に組み合わせた治療)の提供
  • 診療ガイドラインに準じた標準的治療等、患者さんの状態に応じた適切な治療の提供
  • 緩和ケアの提供
  • 地域連携の推進
  • セカンドオピニオンの提示
  • がん相談支援センターの設置
  • 院内がん登録の実施
  • 医療情報提供・普及啓発活動
  • 乳がん領域における診療技術・知識共有のための人材交流、研修の実施 等

南北600kmに広がる鹿児島県の離島・へき地の医療を支えています。

2014年11月、相良病院は鹿児島県より「へき地医療拠点病院」に指定されました。

鹿児島県の離島・へき地に所在する公的医療機関において、勤務医師の不在、診療支援の必要等の状況が発生した場合に、へき地医療拠点病院等から医師を派遣し、地域住民の医療の充実・確保とへき地医療機関の医師の勤務環境改善を図ることを目的とした制度です。

当院は鹿児島県へき地医療支援機構に協力し、北部地域運営委員会の一員として、甑島・下甑手打診療所に医師を派遣しています。また、専門病院のない離島や全国各地へ巡回検診車を派遣し、精度の高い乳がん検診・子宮がん検診の提供と受診率向上にも取り組んでいます。

巡回検診車の詳細はこちらから

乳腺科 特別診療外来

離島をはじめ、県内各地に居住する乳がん患者さんの負担を軽減するため、当法人では乳腺外科医師が地域の医療機関に赴き、精密検査や術後のフォローを中心とした乳腺科特別診療外来を実施しています。

博愛会ではこれからも鹿児島県全体を「へき地支援診療圏」として、支援診療圏の拡大に協力してまいります。

乳腺科 特別診療外来 実施医療機関

奄美大島
医療法人徳洲会 名瀬徳洲会病院

奄美市名瀬朝日町28-1

診療日時:毎月第2・4金曜日 10:00~17:00
  • 予約制です。お電話にてご予約ください。

0997-54-2222(名瀬徳洲会病院 代表)

徳之島
医療法人南溟会 宮上病院

大島郡徳之島町亀津7268

診療日時:毎月第3木曜日 9:00~16:00
  • 予約制です。お電話にてご予約ください。

0997-82-0002(宮上病院)

沖永良部島
医療法人 朝戸医院

大島郡和泊町和泊14

診療日時:偶数月第3木曜日 10:00~16:00
  • 予約制です。お電話にてご予約ください。

0997-92-1131(朝戸医院)

霧島市
霧島市立医師会医療センター

霧島市隼人町松永3320

診療日時:毎週水曜日 13:30~17:00
  • 予約制です。お電話にてご予約ください。
  • 電話受付時間 平日14:00~17:00

0995-42-1171(霧島市立医師会医療センター)

日置市
医療法人佑志会 守屋病院

日置市伊集院町徳重2丁目5番地5

診療日時:毎月1回 水曜日 14:00~16:30
  • 予約制です。お電話にてご予約ください。

099-273-3195(守屋病院)


相良病院
〒892-0833  鹿児島市松原町3-31
Tel.099-224-1800 Fax.099-224-3921

さがらパース通りクリニック
〒892-0838  鹿児島市新屋敷町26-13
Tel.099-239-5255 Fax.099-239-5266

外来予約センター

Tel.099-224-0489 

[受付時間]月〜金曜日 8:30〜17:00 土曜日 8:30〜12:00