診療実績
化学療法 延べ実施件数(2021年3月更新)

化学療法 経口薬品 延べ処方件数(2021年3月更新)

近年、乳がん治療における新薬の登場が相次いでいます。
「化学療法センター」では従来の抗がん剤に加えて、分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害剤などの治療も行っており、日本臨床腫瘍学会認定のがん薬物療法専門医が、患者さんやご家族の希望を考慮した薬剤の選択と治療計画の提案に努めています。
明るくゆったりとしたセンター内には、ベッド6床、リクライニングチェア6席を完備。それぞれにプライバシーを確保するカーテンと液晶テレビ、イヤフォン等が設置され、リラックスして治療を受けられる雰囲気です。
また、調剤を行う無菌製剤室(ミキシングルーム)も併設。専門医の処方(化学療法レジメン)をもとに、専任の薬剤師がきめ細やかな安全管理を行っています。
当院は天文館から徒歩圏内と交通の便がよく、外来での化学療法に適した環境にあります。副作用に対する支持療法も進歩していることから、仕事や趣味と両立することも可能です。
治療中は、がん化学療法看護認定看護師をはじめとした専任看護師が常駐し、副作用のマネジメントや患者さんの不安の軽減に努めています。治療に伴う頭皮・爪・皮膚等の変化のお悩みには、院内のアピアランスセンターと連携して解決法を一緒に考えます。気になることはスタッフにご相談ください。
腫瘍内科は、がん薬物療法を専門とする内科の一分野で、腫瘍内科医とは、質の高いがん薬物療法を実現するため、幅広い臓器のがん薬物療法の知識と技術をもった専門医です。
一般的に抗がん薬の専門家というイメージが強いのですが、抗がん剤治療だけが仕事ではありません。手術、放射線治療、痛みをはじめとした様々な苦痛をやわらげる緩和ケアなど複数の治療の中から、一人ひとりの患者さんに最も適した治療を考える役割を担っています。
それぞれの専門医やメディカルスタッフと連携しながら、がん治療を行い、患者さんの伴走者として、診断、治療、生活面など、幅広く患者さんのがん診療をサポートしていまいります。
当院の腫瘍内科は、乳がんの内科的治療(薬物療法)を専門とし、乳がんに対する新しい治療法の導入や標準的治療法の確立、治験・臨床試験、緩和療法などを行っています。
仕事や趣味との両立を目指す外来化学療法、特徴的な副作用を管理しながら効果を引き出す分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤による治療、がんゲノム医療にも対応しています。
また、アピアランスケアとして、脱毛抑制を目的に使用する頭部冷却装置を導入し、術後抗がん剤治療を行う方への使用を開始しています。詳細はスタッフにお問い合わせください。